ご挨拶
ご挨拶
藺牟田運送(いむた運送)は2008年に創業して以来、「我武者羅」を経営理念としてハンガー車によるアパレル商品の輸送を中心に関西―関東へのチャーター便・スポット配送を行ってまいりました。
東大阪市に営業所を構え4t車3台、2t車2台からスタート致しましたが、
創業から14年経った現在では4t車19台、2t車3台、軽貨物車2台と台数も増え、
直接お取引していただける企業様も増えてまいりました。
更には千葉県柏市に営業所を開設し関東での拠点を作ることが出来ました。
これもひとえに皆様からの温かいご支援とご声援を頂けたこと、そして仕事に対する従業員の弛まぬ努力と直向きな姿勢があったからだと思います。
今日ではアパレル商品以外の輸送にも注力しており精密機器や日用雑貨品・食品などの輸送もおこなっております。それに加えて、ネットの発達により個人で起業する個人企業主様も増加していることからホームページなどを活用し、会社企業のお客様のみではなく個人企業のお客様からのご相談やご依頼なども積極的にお受けしております。
おかげさまでそういった個人企業様の相談数は年々増えております。
藺牟田運送では「出来ないことはない」をモットーに会社や個人に関わらず様々なお客様のあらゆるニーズにお応えし日本全国へお預かりした御荷物を輸送しております。
我々は皆様の信用と信頼を得るために丁寧で迅速な対応を心掛け、また物流サービスの品質と安全を高めるべく日々精進し、今後も「我武者羅」に最高の物流サービスを追求し提供する事を推し進めて参ります。
藺牟田運送(いむた運送)は2008年に創業して以来、「我武者羅」を経営理念としてハンガー車によるアパレル商品の輸送を中心に関西―関東へのチャーター便・スポット配送を行ってまいりました。
東大阪市に営業所を構え4t車3台、2t車2台からスタート致しましたが、創業から14年経った現在では4t車19台、2t車3台、軽貨物車2台と台数も増え、直接お取引していただける企業様も増えてまいりました。
更には千葉県柏市に営業所を開設し関東での拠点を作ることが出来ました。
これもひとえに皆様からの温かいご支援とご声援を頂けたこと、そして仕事に対する従業員の弛まぬ努力と直向きな姿勢があったからだと思います。
今日ではアパレル商品以外の輸送にも注力しており精密機器や日用雑貨品・食品などの輸送もおこなっております。それに加えて、ネットの発達により個人で起業する個人企業主様も増加していることからホームページなどを活用し、会社企業のお客様のみではなく個人企業のお客様からのご相談やご依頼なども積極的にお受けしております。
おかげさまでそういった個人企業様の相談数は年々増えております。
藺牟田運送では「出来ないことはない」をモットーに会社や個人に関わらず様々なお客様のあらゆるニーズにお応えし日本全国へお預かりした御荷物を輸送しております。
我々は皆様の信用と信頼を得るために丁寧で迅速な対応を心掛け、また物流サービスの品質と安全を高めるべく日々精進し、今後も「我武者羅」に最高の物流サービスを追求し提供する事を推し進めて参ります。
経営理念
経営理念

会社概要
会社概要
商号 | 株式会社 藺牟田運送 |
所在地 | 本社 大阪府東大阪市足代2-3-21-304 TEL:06-6727-0593 FAX:06-6727-0592 吉田営業所 大阪府東大阪市吉田本町1丁目9-27 TEL:072-965-3188 FAX:072-965-3188 千葉営業所 千葉県柏市西原1-1-7 TEL:047-168-0359 FAX:047-168-0369 |
設立 | 2008年11月 |
業種 | 貨物自動車運送事業、利用運送事業 |
許認可 | 一般貨物自動車運送事業(近運自貨第1420号) 労働者派遣事業 倉庫業 梱包荷役作業の請負 古物商(第62221R024813号) 産業廃棄物収集運搬業(第02700236333号) |
保有車種 | 4tハンガー車 11台(7.2m) 4tハンガー車 4台(6.7m)パワーゲート 4tハンガー車 4台(6.2m)ウィング 3t保冷車 1台 2tハンガー車 3台 1tハンガー車 1台 軽貨物ハンガー車 1台 |
事業内容 |
ハンガー便 定期便 チャーター便 催事搬出入 精密機械輸送 その他 |
運営サイト | 株式会社 藺牟田運送 https://www.gamushara.co.jp/ アパレルハンガー.com https://www.apparel-hanger.com/ 輸送救急.com https://www.yusou99.com/ |
商号 | 株式会社 藺牟田運送 |
所在地 | 本社 大阪府東大阪市足代2-3-21-304 TEL:06-6727-0593 FAX:06-6727-0592 吉田営業所 大阪府東大阪市吉田本町1丁目9-27 TEL:072-965-3188 FAX:072-965-3188 千葉営業所 千葉県柏市西原1-1-7 TEL:047-168-0359 FAX:047-168-0369 |
設立 | 2008年11月 |
業種 | 貨物自動車運送事業、利用運送事業 |
許認可 | 一般貨物自動車運送事業(近運自貨第1420号) 労働者派遣事業 倉庫業 梱包荷役作業の請負 古物商(第62221R024813号) 産業廃棄物収集運搬業(第02700236333号) |
保有車種 | 4tハンガー車 11台(7.2m) 4tハンガー車 4台(6.7m)パワーゲート 4tハンガー車 4台(6.2m)ウィング 3t保冷車 1台 2tハンガー車 3台 1tハンガー車 1台 軽貨物ハンガー車 1台 |
事業内容 |
ハンガー便 定期便 チャーター便 催事搬出入 精密機械輸送 その他 |
運営サイト | 株式会社 藺牟田運送 https://www.gamushara.co.jp/ アパレルハンガー.com https://www.apparel-hanger.com/ 輸送救急.com https://www.yusou99.com/ |
ECO~グリーン経営~
ECO~グリーン経営~
基本理念
当社は、環境問題への取組みが人類共通の課題であると認識し、企業の社会的、公共的使命を自覚し「よき企業市民」として地球環境保全に積極的に取組み、地域社会の発展に貢献し、社会から一層信頼される企業を目指します。
基本方針
①環境関連法規制、条例、協定及びその他の要求事項を遵守し、環境負荷の低減、環境汚染の防止に努めます。
②自動車からの排出ガスによる地球温暖化、大気汚染を防止するため、エコドライブの実践、最新規制適合ディーゼル車や低公害車の導入を推進します。
③環境教育、啓発活動を通じて全従業員に本方針を周知するとともに、社員の環境保全意識の向上を図り、地域の環境保護活動に積極的に貢献します。
④廃棄物の削減、適正処理、リサイクルを推進します。
⑤環境目標を定め、定期的に見直すことにより、環境保全活動の継続的な改善に努めます。
基本理念
当社は、環境問題への取組みが人類共通の課題であると認識し、企業の社会的、公共的使命を自覚し「よき企業市民」として地球環境保全に積極的に取組み、地域社会の発展に貢献し、社会から一層信頼される企業を目指します。
基本方針
①環境関連法規制、条例、協定及びその他の要求事項を遵守し、環境負荷の低減、環境汚染の防止に努めます。
②自動車からの排出ガスによる地球温暖化、大気汚染を防止するため、エコドライブの実践、最新規制適合ディーゼル車や低公害車の導入を推進します。
③環境教育、啓発活動を通じて全従業員に本方針を周知するとともに、社員の環境保全意識の向上を図り、地域の環境保護活動に積極的に貢献します。
④廃棄物の削減、適正処理、リサイクルを推進します。
⑤環境目標を定め、定期的に見直すことにより、環境保全活動の継続的な改善に努めます。
安全への取り組み
安全への取り組み
基本方針
①経営者は、運輸の安全に関する基本方針及び目標・計画を策定するとともに、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全を指導します。
②全従業員に対し、輸送の安全の確保がもっとも重要であるという意識を徹底させ、人命を第一として輸送の安全性の向上に努めます。
③交通法規、条例およびその他の基準を順守し、安全最優先の原則を徹底するとともに、環境保護に対する取り組みをおこないます。
④輸送の安全に関する情報を公表します。
1、車両の日常点検、定期点検を必ず行い、整備不良による事故発生を未然に防ぎます。
2、ドライブレコーダーを全車導入し、ドライバーの運転特性を把握するとともに、客観的な運転評価をする。
3、バックアイカメラを導入し、発生頻度が高いとされているバック事故を未然に防ぐ。
4、ドライバーへのアルコールチェックを行い、飲酒運転による事故を未然に防ぐ。
5、輸送の安全がもっとも重要であることを全社員が認識するために定期的にミーティングを行う。
6、エコドライブを確実に実施し、その結果をチェックし、安全運行の改善に役立てる。
基本方針
①経営者は、運輸の安全に関する基本方針及び目標・計画を策定するとともに、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全を指導します。
②全従業員に対し、輸送の安全の確保がもっとも重要であるという意識を徹底させ、人命を第一として輸送の安全性の向上に努めます。
③交通法規、条例およびその他の基準を順守し、安全最優先の原則を徹底するとともに、環境保護に対する取り組みをおこないます。
④輸送の安全に関する情報を公表します。
1、車両の日常点検、定期点検を必ず行い、整備不良による事故発生を未然に防ぎます。
2、ドライブレコーダーを全車導入し、ドライバーの運転特性を把握するとともに、客観的な運転評価をする。
3、バックアイカメラを導入し、発生頻度が高いとされているバック事故を未然に防ぐ。
4、ドライバーへのアルコールチェックを行い、飲酒運転による事故を未然に防ぐ。
5、輸送の安全がもっとも重要であることを全社員が認識するために定期的にミーティングを行う。
6、エコドライブを確実に実施し、その結果をチェックし、安全運行の改善に役立てる。